全国ハイポニカ研究会へ参加

全国ハイポニカ研究会へ参加

2月20日、21日に愛知県豊橋市ホテルシーパレスリゾートにて第47回全国ハイポニカ技術研究会があり参加してきました。
水平・縦高部会の研究分科会で栽培上の問題点や課題・成果について貴重な意見交換できました。
また、「トヨタネ種苗」様の研究圃場も見学させて戴き、環境制御機器「プロファーム」の運用方法、試験品種の特性など
の話をお聞きしてきました。
毎日収穫にはもう少し

毎日収穫にはもう少し

9月初旬に播種したトマトが12月5日に第二花房が着果、早生品種ならもう色付いてくるところ
だけれど、理由あって桃太郎セレクトにしたらなかなか赤くならない。
昨年末からハウスに様子を見に来て戴いているお客様には「2月初旬には収穫が増えます」と伝えて
いたものだからこの頃来ていただいても思うほど分けてあげられなくて恐縮している次第です。
  写真は現在のとまとの様子です
(株)ワビットの小林さん来園

(株)ワビットの小林さん来園

先般、「UECS-Piスタディー研究会」の集まりが沼津市であり、その際お会いしていたのですが
この度、メーカーさんと試験場に寄った帰りに来園して戴きました。
ワビットさんはUecs-Piのセンサーノードやコントローラーのキットや製品を販売されていて、小林さんは
ハードー・ソフトの技術者です。
研究会のメンバーは私を除けば全てなにがしかのオタク2ばかりの集まりです。
ウチみたいなところに尋ねてきてくださりありがとうございました。
UECSコントローラー設置完了

UECSコントローラー設置完了

新年時間が取れたのでコントローラーを取り付けました。(1年越しです)
自作するのは楽しいですが、トマトの栽培出荷作業の合間にやるのは
若いうちは同時にいくつかの事を考えて作業できましたが、歳を重ねると
頭の中を切り替えて集中するのに時間がかかり、作業やシステムの構築に
頭の中を制作一色にしないと出来なくなりました。ハァ~!!
休み中に上のUECSコントローラーと下の側窓制御盤の配線とセンサー類の
結線をすれば完了です。
次に、稼働させるためには「UECS-Pi Uni」の設定があり完全稼働はまだ先です。
 
UECSコントロール用に日射と雨センサつけました

UECSコントロール用に日射と雨センサつけました

以前DIYしたワビットさんのコントローラキットの組み立ては1月に終わっていたのですが
いろいろあって忙しいやらで外側窓の制御盤の作成が遅れていてやっとセンサーを繋げる
時間が出来たので外にポールを立てて日射と雨センサーを取り付けました。
ハウス内には温度センサーを付けたので後は巻き上げ機をセットするだけですが
もう少し暖かくなったらセットします。

箕輪の天気(今日)

最新記事

2025年9月21日

やっと日中が涼しくなりました...

記事を見る

2023年8月10日

第1ハウスの定植開始しました。...

記事を見る

2021年8月6日

屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻...

記事を見る

バックナンバー

カレンダー

読み込み中... 読み込み中...