「幻日環」

「幻日環」

昨日、午後4時頃、田んぼで畔の修正作業をしていたら
水を引いた田んぼの水面がやけに綺麗だったので見上げてみると。。
ウドンコ病が発生

ウドンコ病が発生

気温が20度を超して、乾燥気味の環境になると発生してくる。
トマトは葉カビ、灰カビとこのウドンコ病が特に発生しやすい
病気です。発生環境の改善が必要だが。。。
コナジラミの天敵放飼

コナジラミの天敵放飼

今年も、ハウス外ではまだ発生してないこの時期に
天敵のツヤコバチを購入して放飼しました。
環境計測機器の組み立て

環境計測機器の組み立て

先日届いた内気象濃度キット(環境制御計測機器)の組み立てをした。
初めに、ラズベリーPi3(シングルボードのマイコン基盤)に接続する拡張ボード(インターフェイス基板)の作成をします
以前はバニラ基盤に部品を取り付けていたのですが現在は専用基板がありとても楽です、15個くらいの部品を半田付する
ことになりますが馴れれば誰でも出来ます。
次に、スイッチング電源に付属のリード線と100vのメインスイッチを回路を作り、拡張基板に5v電源線を繋ぎます
ラズベリー基盤と拡張基板をセットしたら温湿度センサー基盤とリード線をコネクタ接続し、送風パイプに仕込みます
CO2センサーは付属の別BOXにネジ止めし、メインBOXの裏にマジックテープで固定すれば完成です。
半田付作業や組み立ての心得があれば半日で完成します。
後はLANケーブルでパソコンに繋げばOK。クラウド契約すればスマホでも確認出来ます。
詳しくは、https://www.arsprout.net/uecs/uecs-pi-sensor-node-kit/をご参照あれ。
環境制御の内気象ノードキットが届いた

環境制御の内気象ノードキットが届いた

内気象ノードって何?という方にちょっと説明:ハウスの中の温度や湿度・CO2濃度、日射量、
土壌水分などを時系列で測定して作物が生育しやすい環境を整えるための測定機器です。

箕輪の天気(今日)

最新記事

2025年9月21日

やっと日中が涼しくなりました...

記事を見る

2023年8月10日

第1ハウスの定植開始しました。...

記事を見る

2021年8月6日

屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻...

記事を見る

バックナンバー

カレンダー

読み込み中... 読み込み中...