05月5日
化学肥料・化学合成農薬を使わないお米作り
「田んぼの菜の花」
昨年10月に播いた「菜の花」が満開になった。何処からかミツバチも飛んできている。広い田んぼが広がる中、ほとんどの田んぼに水が張られ代かきが終わっている中でわが家の田んぼだけが黄色いじゅうたんである。
もっと見る
03月25日
化学肥料・化学合成農薬を使わないお米作り
「田んぼの土手焼き」
土の凍みも解けて、春草のノカンゾウが芽を出し始める頃あちこちで田んぼの土手焼きが始まる。
もっと見る
12月25日
季節の移ろい
「霜柱の発生」
先月までは冬はいつ来るのか?と言うほど暖かかったけれど先週末から夜になると”放射冷却”の影響で寒さが増して冷え込みハウスの外に設置してある寒暖計で最低気温が-5℃を指していた。畑の隅では霜柱が3cm程になっている。
もっと見る
10月12日
田んぼの生き物
「カマキリ」の素顔
子供のころによく見たカマキリ、決して現在お目にかからないわけではないこの時期(9月初旬~10月中旬)になればよく見かけるが子供の頃の様に鼻の先まで近づいて見るのはまれである。よく見ると親しみのある顔をしているし、よ~く見ると誰かに似ている
もっと見る
09月17日
季節の移ろい
ニラの花と「ベニシジミ」
ハウスの土手に、コナジラミ除け(ニラの葉を両手で叩いて歩くと独特の匂いがしてコナジラミが寄り付かない)に蒔いた物が毎年種をつけるのでそのたびに土手のあちこちに蒔くとまた生えてきてハウスの周りがニラだらけになっている。
もっと見る
←
1
…
17
18
19
→
箕輪の天気(今日)
最新記事
2025年9月21日
やっと日中が涼しくなりました...
記事を見る
2023年8月10日
第1ハウスの定植開始しました。...
記事を見る
2021年8月6日
屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻...
記事を見る
カテゴリー
トマト栽培
(35)
季節の移ろい
(13)
未分類
(9)
田んぼの生き物
(9)
第2ハウス
(8)
化学肥料・化学合成農薬を使わないお米作り
(5)
ハウス・設備
(5)
小学五年生の稲作りのお手伝い
(4)
環境制御+UECS-Pi
(3)
トマト料理・食べ方
(2)
お客様の声
(1)
バックナンバー
年
2025
(1)
年
2023
(1)
年
2021
(2)
年
2020
(12)
年
2019
(18)
年
2018
(22)
年
2017
(3)
年
2012
(2)
年
2011
(8)
年
2010
(6)
年
2009
(6)
年
2008
(6)
年
2007
(5)
カレンダー
読み込み中...
リンク
信州トマト工房
Mマート
箕輪町町長 白鳥政徳氏 ブログ
株式会社 ワビット UECE-Pi Basic
箕輪町公式サイト
計装エンジニアリング