日射量の不足で赤くならない

日射量の不足で赤くならない

猛暑の夏が行き、8月に入ると幾分朝夕も暑さが和らぎ、花芽も出て着果するようになって一安心。
ところが、9月に入ると酷暑の夏とは一転、大陸の高気圧と太平洋の高気圧のせめぎあいで秋雨前線が
居座り今度は日照不足でトマトの生育が進まない。世間では、猛暑の影響や各地の台風被害、地震災害で
トマト産地に大きな被害が出ているようで店頭にトマトが並ばない。
弊園にも問い合わせがあるものの日射量不足でなかなか熟さず、これが自然環境と変な納得です。
かいよう病が発生

かいよう病が発生

8月に猛暑ではあったが葉の気勢がないのと葉面にかいよう病を疑わせる葉脈間の脱水班が見られたため
普及センターにお願いして病徴診断と RIPA(迅速免疫ろ紙検定)法による市販キット(A 社製 ImmunoStripTM)を用いた
判定をお願いした。左下の写真の検査ろ紙にピンに色の横線が2本入る(写真はちょっと見づらい)と陽性である。
かいよう病は、ウィルスで保菌株の樹液などが鋏や手に付健全株に伝染する他、水耕栽培では根から溶出した菌が
健全株の根の傷口などから侵入して蔓延していく恐ろしい病気だ。
よって、循環型水耕栽培では全ての樹を除去し塩素にて栽培設備消毒をする必要がある。
ルージュ・フルーツトマトの販売風景

ルージュ・フルーツトマトの販売風景

初夏を迎えるといろんな産地のトマトが出回るようになります。販売する側も品数よりまず品揃えを良くし
お客様の嗜好はさまざまなので大きさを始め、いろいろな色のトマトを揃えているようです。
関東方面の大消費地は3月に入れば気温は信州より暖かいので売れ行きは早まりますが、信州では4月の
桜前線にならって高糖度のトマトが好まれるようです。
夕方の草取後の得した気分

夕方の草取後の得した気分

夕方ネギ畑の草取りを終えて一休みしていると西の空に夕焼け、明日も暑くなりそう。亜所によっても
雲の動きは本当に早く、特に夕焼けは雲の動きと太陽の沈む速度もあるのでほんの一瞬の出来事。
見る場所によっても見え方が違うので自分だけ得した気分になる。
田植えがやっと終わりました

田植えがやっと終わりました

田植えを終えてお茶のみ休憩中に飛来した子サギ。アマガエルやドジョウを探してはついばんでいます。
本当はカモが来てくれるのがいいのですが、カモは水草を食べてくれるので除草の手助けになるからです。

箕輪の天気(今日)

最新記事

2025年9月21日

やっと日中が涼しくなりました...

記事を見る

2023年8月10日

第1ハウスの定植開始しました。...

記事を見る

2021年8月6日

屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻...

記事を見る

バックナンバー

カレンダー

読み込み中... 読み込み中...