やっと日中が涼しくなりました

やっと日中が涼しくなりました

昔の人はすごいですね、「暑さ寒さも彼岸℃切ってきましたまで」とはよく言ったもので太陽高度が低くなると必ず秋がやってくる
あたりまえだけど言い得て妙です。偏西風の蛇行が北陸地方から太平洋側に蛇行して関東以北は大陸からの高気圧に覆われ乾燥した空気と
寒気が流れ込み朝夕は18度を下回る気温となり日中でも25度程度でとても過ごしやすくなりました。
 トマトも暑さで徒長気味だったのが花粉も出て着果が多くみられるようになりました。収穫したトマトの糖度も7度を超えるようになり
甘さが戻ってきたようです。
第1ハウスの定植開始しました。

第1ハウスの定植開始しました。

昨年7月から栽培してきた作を終了し7月中旬に倒し、クエン酸でパイプに付着するリン酸カルシウムを溶かし、塩素で栽培設備を消毒して
要約定植にこぎつけました。
第一ハウスは栽培を始めて25年経過しているので給水パイプや排水管にリン酸カルシウムの結晶が溜り流れが悪くなりトマトの生育にも
支障が出てきますので何年かに一度このような清掃作業が必要になります。
屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻ってきた

屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻ってきた

梅雨明けして日増しに外気温が暑くなって来たので遮光剤をハウスの屋根に散布したら、室内の温度も下がったが糖度が戻ってきて
フルーツトマトが取れるようになった。
寒の中日だと言うのに?

寒の中日だと言うのに?

一年中で、一番寒い時期だと言うのに、昨日は雨が降り、今朝は雪がうっすらと積もった。信州のこの地域には三寒四温はまだ早い?
温暖化の影響で前倒しになっているのか?半世紀前は地区のグラウンドに水を引いてスケート場を作り毎日のように滑っていた。
駅も近かったためか当時は近隣の市町村からもスケータが来て4000㎡程あるスケート場が人で埋ったこともあった。
今では氷も張らない。諏訪湖でも岡谷、下諏訪あたりはあちこちにスケート場が開設され多くの人で賑わっていた。
その諏訪湖も氷が張らず御神渡り現象もほとんど見れない状況である。
そういえば、今年の節分は2月2日だそうで1日早い。きっと鬼も「急にそんなこと言われても用意してね~よ」とか、
いつものように3日に出て来たら節分が終わっていて厄を背負って帰ることも出来ない、だったらコロナウィルスでも
背負って帰るか!なんてしてくれたら粋なんだけれどね。
ようやく収穫にこぎつけそうです。

ようやく収穫にこぎつけそうです。

8月22日 2週間遅れでようやく収穫が始まりそうです。
といっても、縦栽培なら1段果が色付けば2000本/反は植わっているので2000個以上は収穫できるのですが
水平栽培は植わっている本数が少ないのでそうはいかず1回に20kg程度です。 

箕輪の天気(今日)

最新記事

2025年9月21日

やっと日中が涼しくなりました...

記事を見る

2023年8月10日

第1ハウスの定植開始しました。...

記事を見る

2021年8月6日

屋根に遮熱剤を散布したらトマトの糖度が戻...

記事を見る

バックナンバー

カレンダー

読み込み中... 読み込み中...